2008年 行事写真館 Fotos das atividades

写真館トップ Fotos das atividades 卒業・そつえん式
Formatura
入学式 Cerimônia de Abertura do Ano Letivo
ぶどう祭り Festa da Uva
母の日父の日発表会 Apresentação do Dia das Mães e do Dia dos Pais
12月11日(木)に「卒業・そつえん式」が行われました。
今年は4人の生徒が学校を卒業し、6人の幼稚園児が卒園します。
牛の丸焼き会 Boi no Rolete 入場前の生徒達

卒園生

卒業生
歌手井上祐見さんとの交流
  Inter Cambio com Yumi Inoue(cantora)
卒業式 Formatura
2007年の行事写真館
 Fotos 2007
2006年の行事写真館
 Fotos 2006
 
卒業生・卒園生 入場
エリーナ先生を先頭に、会館後ろから入場です。

ブラジル・日本両国国歌斉唱
もちろん全員起立して歌います。

挨拶
始めに文協会長の阿部勇吉さんから挨拶がありました。
それから下記の方々の挨拶がありました。


校長先生
豊田一夫さん
いつも子ども達に心に残るとてもいいことを話してくれます。今回は『無常』についてでした。



学務理事
南満さん






父兄会長
河津しょうじさん






母の会会長
城島マルシアさん
母の会初の非日系の会長です。子ども達はお話大会で日本語を暗記して頑張っているのだからと、途中から日本語で話そうと頑張っていました!


行事報告
これまでは年間学校行事報告は読んでいたのですが、
今年からわかりやすくスライドショーで行う事にしました。


幼稚部の表彰
皆勤賞(休み0日)・精勤賞(休み5日まで)・努力賞(全てのことに特に頑張った)
の3つです。

精勤賞
えいか・あきお・はると
残念ながら皆勤賞と努力賞はいませんでした。

卒園証書授与
校長先生から卒園生一人ずつに卒園証書を渡します。

あきお

ラビニア

はると

ブルーナ

ゆみ

えいか
  幼稚園生なのに、みんなしっかりと、礼儀正しく、受け取り、きょうつけ、

 礼ができました。

卒園の言葉
卒園生代表が挨拶をします。


卒園生代表
はると
なんと、途中まで暗記して挨拶をしていました!

小学部の表彰
幼稚部は終わり、続いて1年生以上の小学部に移ります。
賞は幼稚部と同じ皆勤賞・精勤賞・努力賞です。


皆勤賞は6人
ひろき・まさき・安藤あきら・すすむ・はつみ・はじめ

 
精勤賞は22人
・・・・名前は省略させていただきます




努力賞は5人
各クラスから一人ずつ選ばれます
かおり・なぎさ・るみ・ひろき・かつみ

卒業証書授与
校長先生から卒園生一人ずつに卒園証書を手渡します。

鐙野 ゆうご(16才)

溝渕 よしひこ(16才)

森岡 さおり(15才)

川畑 よしこ(15才)


来賓祝辞
祝辞・来賓祝辞を頂きます。


婦人会会長
上芝原初美さん




老壮会会長
安藤禎重さん




挨拶・祝辞の時は、その人が舞台に上がったら生徒は起立し、礼をしてから着席します。



JICAシニアボランティア
後藤紀子先生
ソロカバからはるばる来て頂きました。


市長
ルイス・エンヒッケ・カルバーリョ
今年が最後の任期です
この4年間いろいろと協力してくださいました。

唱歌
全生徒で「旅立ちの日」を歌います。


送辞・答辞
在校生代表が送辞を、卒業生代表が答辞をおくります


送辞
在校生代表
はつみ・ちえみ

涙をこらえしっかりと聞こうとする卒業生


答辞
卒業生代表
ゆうご

卒業生の他の3人も同じ想いで聞いているのでしょう


唱歌
全生徒で「仰げば尊し」を歌います。
卒業生にとってはこれが日本語学校で歌う最後の歌になります。

卒業生・卒園生退場
閉会の辞の後、卒業生・卒園生が退場します。

電気を消し、生徒が授業で作ったろうそくの間を退場していきます。

唱歌
全生徒で「仰げば尊し」を歌います。



式後1・・・
卒業生のもとに自然と在校生が集まり、別れを惜しんでいます。
長い年月、生徒によっては10年以上も毎日、
共にこの日本語学校で楽しいこと・うれしいこと・大変なことを経験してきました。


日本語学校を卒業してこの町からいなくなるわけではない、会おうと思えばいつでも会える、
でも、来年はもう日本語学校にはいない・・・生徒だけでなく教師も悲しまずにはいられません・・・

式後2・・・
でも、乾杯になればこの笑顔。
そうです、卒業してもみんなは大切な友達・仲間に変わりないんです。
みんなの友情はこれからも変わらず、いつまでもずっと続いていくんだからね!

式後3・・・

卒業式にかけつけてくれた昔の卒業生
ゆか(05年卒)
あきえ(07年卒)
みえこ(02年卒)

あれ、真っ暗だ!
停電か!?





いや、違うみたいだな。
みんな食べながら何を見ているんだろう?




今年は夕食中に
卒業生の思い出の
スライドショーを流しました。
今年のだけでなく昔のもあり、皆成長したなあと感じました。


日本語学校のblogにも卒業式関連の記事がたくさんあります


 
           記念樹
           エリーナ先生勤続10周年
           卒業式
           卒業式の練習
HOME